「ボトナム通り」リニューアルプロジェクト 発足式を開催しました
2021/12/26
12月13日、14日の2日間にわたり、新潟市で「ボトナム通り」リニューアルプロジェクト 発足式行事を開催しました。本行事は、新ボトナム会、NGOモドゥモイジャ、(一社)アクション・フォー・コリア・ユナイテッド、(一社)グローバル・ピース・ファウンデーション・ジャパン(以下、GPFジャパン) が共催し、ヒュー マン・ライツ・ウォッチ東京オフィス、北朝鮮帰還事業裁判原告弁護団、ワン・コリア・ファウンデーション(米国) の後援で行われました。1959年12月14日に始まった北朝鮮”北送・帰還・帰国”事業により、在日コリアンとその家族約93,340人(日本人妻1,831人と日本国籍保持者6,839人を含む)が北朝鮮に渡りました。1959年11月7日に第一次船で北朝鮮へ渡った人々と協力者が日朝親善の記念としてボトナム(朝鮮語で「柳の木」の意味)306本を新潟県に寄贈して植栽した通りが通称「ボトナム通り」です。在日コリアンたちは日本での差別や貧困を逃れようとして、「地上の楽園」という言葉を信じ北朝鮮に渡ったものの、北朝鮮では最下層身分として差別され、最低限の生命、自由、人権さえ保障されない過酷な生活が強いられました。今日、日本においては、北朝鮮による拉致問題や日本政府の取り組みへの関心が高まる一方で、北朝鮮“北送・帰還・帰国”事業に関する記憶は薄まり、北へ渡った人々の存在が忘れ去られています。9万人を超える壮大な規模の事業の結果、甚大な悲劇をもたらした歴史的な事実は「ボトナム通り」に記されることはありませんでした。また、当初306本あった柳の木は約80本までに減ってしまいました。この事業がもたらした過酷な事実を見つめ直し、あらゆる人が生まれながらに持つ人権の大切さを心に刻む場として「ボトナム通り」を位置づけ直し、新しい意味の下で柳の木を補植していく「ボトナム通り」リニューアルプロジェク […]